忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/20 00:02 】 |
軽自動車ぶちゅ
8人重軽傷1人死亡
だそうです。
ぶちゅううう

なんかね。
いったい何がどうなって、そうなったのか。
まぁよーわかりません。

でもなんでも
対向車線にでてきたクルマと正面衝突
だそうです。
ぶちゅうう

つまり、どちらかが
オラついた走行をして、事故ったわけですね。
ちなみに、計4台が絡む事故がおきたそうです。
これは、もうやばすぎです。

しかし、本当に大変ですよね。
自動車の事故っていうのは、本当に大変です。

自動車が壊れる物損事故だけじゃなくて、
人身にも被害があると、さらに被害額が拡大しますからね。
こわいこわい。

まぁこの事故のように、
突然はみ出してくる。
そういうのもありますからね。

そういえば、この間も対向車線にはみ出して
ぶちゅう
ってなる事故がありましたね。

やっぱりこの時期は、
サンデードライバーが大量にでてきて、
危ないんですね。

PR
【2016/05/07 18:07 】 | 未選択
阿蘇山が低くなった
それにしても、すっさまじい地震なんですね。
阿蘇山が
今回の熊本地震で最大30センチも低くなったそうです。
つまり、ひっぱられたそうです。
西側に。
断層の北側と南側で、
それぞれ東西へとずれたそうですよ。

まぁどちらが、どちらなのかはしらないけど、
とにかくすごい勢いで引っ張られたそうです。
数メートル大地がずれたっていうんだから、
これはもうすさまじいエネルギーですよね。

さらに山が30センチ低くなるとか、
もう、これは人間には絶対にできないエネルギーですね。
ありゃりゃって感じですね。

それにしても、
本当にひどいですね。

震度7の地震が2回も連続して発生したもんだから、
あちらこちらの建物がぼろぼろになっています。
そりゃ、耐震設計されていたとしても
倒壊するって感じですよね。

このまま地震は沈静化するんでしょうか。
まだまだ予断を許しませんね。

【2016/04/23 21:01 】 | 未選択
さくら咲いている
こんにちわ。
すごくさいていますね。
すごいですね。

昼間みてきましたけど、かなりの勢でサクラがさいていますね。
これはいいねぇ。

やっぱり、こう
桜並木でどばーーって生えている。
そういうのを見ると、すごく感動しますよね。
本当にいいよね。

やっぱり、春といえばさくら。
さくらがとっても美しい。
そして、もうそろそろちりかけています。

まぁこの
ぱっとさいて、ぱっとちる。
これがサクラです。


まさに日本人の精神性にぴったりですよね。
ちりぎわというか、去り際というか、
そういう美しさというか、
それがいいんだよね。

ちなみに、サクラといえばソメイヨシノですね。
これ、日本で掛け合わせてつくられた園芸種ですけど、
韓国というキチガイ国家では、
このソメイヨシノが自生していて、起源を主張しているそうです。
ほんと、ゴミ屑みたいな国ですねw

【2016/04/05 18:56 】 | 未選択
もうすぐ4月か
そうか。
気が付いたら、今日はもう3月23日ですね。
そうかそうか。

もうそういう時期になったんですね。

なんか、昼間っから学生があるいているなって思ったら、
もう春休みになっていたんですね。
しらんかった。
そんな感じですね。

まぁ学校とかに関わっていない人たちは、
わかんないよね。
いつから、春休みになって、
いつ入学式があるのかなんてね。

まぁそんなもんでしょう。

そして、もうすぐ楽しかった
朝ドラのあさがきたも、もうすぐ終わりそうですね。
残念ですね。
本当に。

とっても面白かったからなぁ。
でも、いつまでも続く事はできませんもんね。
再来週の4月4日からは、新しい朝ドラの
とと姉ちゃんっていうのが始まるそうです。
どんな感じのお話になるんですかね。
とりあえず、まずはあさが来たの終わり。
それを楽しみにして見ることですかね。

【2016/03/23 12:42 】 | 未選択
広報における取材

1.広報における取材とは

 広報における取材とは、ある取材テーマについて記者が担当部門にインタビューすることです。一回当たりの取材時間はだいたい6090分くらいです。

記者の方から広報に取材依頼があり、調整することが多いですが、広報の方から記者に取材を持ちかけることもあります。プレスリリースとしてメディア全体に配信するより、一紙のみに取材を持ちかけて記事にしてもらう方がよいと広報で判断する場合などです。

 取材といっても、自社の対応する相手は様々です。個々の製品・サービスに関することであれば部長クラスが対応しますが、技術的な内容になると課長以下も同席することがあります。また、特定の事業全般に関することであれば事業部長から担当役員クラス、会社全般のことであれば社長もしくはCxOクラスが対応します。役員以上は忙しいので、取材の頻度としては少ないです。

2.取材における広報の役割

取材における広報部門の役割を、取材前、取材中、取材終了後に分けて述べます。

取材前は、取材テーマに則した社内の担当部門への取材依頼と、記者と担当部門の日程調整等をおこないます。必要に応じて、事前にインタビューしたい内容を記者に聞くこともあります。

取材中は、会話内容のメモを取ることはもちろん、好ましくない発言があった場合など、状況に応じて担当部門の発言をフォローします。フォローは取材対応者が離席した取材終了後におこなうこともあります。フォローとは、その発言を記事にしないよう記者に促すことです。

取材終了後は、まず取材メモを作成して広報内の関係者と情報共有します。速報性が重視されますので、一字一句丁寧に記述するのではなく、簡潔で本質を捉えた内容で作成します。そして、後日その取材に関する記事の内容を確認します。

このように日々広報は大変なんですね。腰掛けOLというか事務職の転職とは結構毛色が違いそうですね。

【2016/03/18 13:05 】 | 未選択
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>